色無(読み)いろなし

精選版 日本国語大辞典 「色無」の意味・読み・例文・類語

いろ‐なし【色無】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 色がないこと。また、そのもの。特に能楽で、その使用する装束、持ち物、大道具などで赤色の全く用いられていないもの。女性の場合、普通、中年からは色無しを用いる。⇔色入り。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 色を売ることなしに、芸だけを売ること。また、その芸妓
    1. [初出の実例]「有芸子、弾三味線、而佐酒、年紀略限于二八前後、絶不寝席、因又称無色(イロナシ)」(出典:洒落本・月花余情(1746)江南妓邑記)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む