デジタル大辞泉
「色節」の意味・読み・例文・類語
いろ‐ふし【色節】
1 晴れがましい行事。また、その折。
「下仕へ、手振りなどが具し行けば、―にいでたらむ心地していまめかし」〈かげろふ・上〉
2 色調。色彩。
「万の物の綺羅、飾り、―も、夜のみこそめでたけれ」〈徒然・一九一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いろ‐ふし【色節】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 晴れがましいこと。きらびやかで派手なさま。また、そのような行事、出来事。
- [初出の実例]「かくて此の寺には、けふのいろふしにて、けしからぬいと多かり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- ② =いろ(色)[ 一 ][ 二 ]⑦
- [初出の実例]「皆々同音いろふし いでいでさらば、うたひまひて、こうばい殿をすずしめん、すずしめん」(出典:虎明本狂言・鉢叩(室町末‐近世初))
- ③ さまざまにことばをついやすこと。また、その人。
- [初出の実例]「ここらに太名の中間の色ふし庄村の定づかいもよをしの心ぞ」(出典:玉塵抄(1563)一七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 