デジタル大辞泉
「綺羅」の意味・読み・例文・類語
き‐ら【×綺羅】
《「綺」は綾織りの絹布、「羅」は薄い絹布の意》
1 美しい衣服。羅綺。「綺羅をまとう」
2 外見が華やかなこと。また、うわべを装い飾ること。「綺羅を張る」「綺羅を競う」
3 栄華をきわめること。権勢の盛んなこと。
「世のおぼえ、時の―目出たかりき」〈平家・一二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐ら【綺羅】
- 〘 名詞 〙 ( 「綺」はあや、模様のある絹の布、「羅」はうすぎぬの意 )
- ① 綾絹(あやぎぬ)と薄衣(うすぎぬ)。うつくしい衣服。きらびやかなよそおい。
- [初出の実例]「誰堪氈帳所。永代二綺羅房一」(出典:文華秀麗集(818)中・奉和王昭君〈菅原清公〉)
- [その他の文献]〔古楽府‐相逢行〕
- ② 装い飾ること。はなやかであること。また、その人。
- [初出の実例]「隙駟追ひがたし、綺羅の三千暗に老いんだり〈張読〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
- [その他の文献]〔旧唐書‐裴漼伝〕
- ③ 栄花をきわめること。威光が盛んであること。寵愛を受けること。
- [初出の実例]「世のおぼえ、時のきら、めでたかりき」(出典:平家物語(13C前)一)
- ④ 幟(のぼり)の一種。周辺に飾り乳をつけた指物(さしもの)の名。また、その飾り乳。
綺羅④〈武用弁略〉
- ⑤ 芝居で、衣装をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「綺羅」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 