日本大百科全書(ニッポニカ) 「色麻柵」の意味・わかりやすい解説 色麻柵しかまのき 奈良時代に東北地方に置かれた城柵(じょうさく)。陸奥(むつ)国北部の賀美(かみ)郡(宮城県加美郡)内に設けられ、とくに737年(天平9)の陸奥国と出羽(でわ)国(山形・秋田県)との連絡路を開く大事業の際には、色麻柵は出羽への出入口に位置し、中継基地として、重要な役割を果たした。その後まもなく、この柵を中心に色麻郡が賀美郡から分立したと思われる。その遺跡は加美郡色麻町の一の関遺跡があたるとされている。[平川 南] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例