色麻柵(読み)しかまのき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「色麻柵」の意味・わかりやすい解説

色麻柵
しかまのき

奈良時代東北地方に置かれた城柵(じょうさく)。陸奥(むつ)国北部の賀美(かみ)郡(宮城県加美郡)内に設けられ、とくに737年(天平9)の陸奥国出羽(でわ)国(山形・秋田県)との連絡路を開く大事業の際には、色麻柵は出羽への出入口に位置し、中継基地として、重要な役割を果たした。その後まもなく、この柵を中心に色麻郡賀美郡から分立したと思われる。その遺跡は加美郡色麻町の一の関遺跡があたるとされている。

平川 南]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む