芋坂(読み)いもざか

日本歴史地名大系 「芋坂」の解説

芋坂
いもざか

[現在地名]小千谷市真人町 芋坂

信濃川に沿った真人まつと地内最下流の集落背後ゆき峠、前方に信濃川が流れる。善光寺道と現県道小千谷―十日町―津南線の分岐点である。芋坂地内蟹沢がんぞから縄文前期の土器が多く出土。数個の土偶を含む捺型文土器は、芋坂式土器の様式名称で知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む