日本歴史地名大系 「真人村」の解説 真人村まつとむら 新潟県:小千谷市真人村[現在地名]小千谷市真人町信濃川左岸、現市域最南部に位置する。信濃川に注ぐ小流真人沢(まつとざわ)川を境に、その南側の里地(さとち)と北側の山地(やまち)に地域的に分れる。元禄・天保郷帳では真人村一村であるが、村域は広く、多くの集落を抱える。里地には上(かみ)ノ島(しま)・沢口(さわぐち)・栗山(くりやま)・三木明(さんぎみよう)・干溝(へんぞ)・万年(まんねん)・本村(ほんそん)・中山(なかやま)・石名坂(いしなざか)・源藤山(げつとやま)の各集落がほぼ信濃川に沿って散開。下流約三キロに無戸地域があり、その先に芋坂(いもざか)・時之島(ときのしま)の二集落がある。山地には北山(きたやま)・孫四郎(まごしろう)・桂平(かつらだいら)・若栃(わかとち)・芹久保(せりくぼ)・山新田(やましんでん)・市之沢(いちのさわ)の各集落がある。元禄郷帳の村高は一千一六四石余で、他村に比較し抜群に多い。小千谷陣屋からは遠隔地にあたり、行政用務上小村の独立はなりがたく、大村となったと考えられる。正保国絵図に高三七〇石余、また市ノ沢村高九石余、芹窪村高一八石余、若栃村高四四石余、源藤山村高二七石余、北山村高四六石余、時島(ときのしま)村高一七石余がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by