芋川堰
いもがわせぎ
鳥居川水系で最大の用水堰。船竹村戸草地籍(現信濃町)で取水し、普光寺村寺村・塩ノ入を経て芋川村に入り、北上して若宮地籍で斑尾川と暗渠をもって交差し、東流して赤塩・東柏原両村を潤し、斑尾川に入る。全長七里一九町。
上杉景勝の臣清水戸右衛門が開いたとされる。天正八年(一五八〇)あるいは慶長八年(一六〇三)との伝承があり判然としない(正徳五年「青山大膳亮家臣佐藤権左衛門等宛大口五郎兵衛芋川堰由来等書上」・同年「青山大膳亮宛大口五郎兵衛覚」芋川神社蔵)。
この芋川堰の掘継ぎを行い赤塩・東柏原両村まで堰筋を延ばし、両村に通水したのが飯山領主松平遠江守(忠倶)家中の野田喜左衛門であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 