芋継(読み)いもつぎ

精選版 日本国語大辞典 「芋継」の意味・読み・例文・類語

いも‐つぎ【芋継】

  1. 〘 名詞 〙
  2. れんがや石を積むとき、縦目地が一直線になっているもの。構造上弱いので、避けるべきこととされる。いもつなぎ。芋目地(いもめじ)。〔日本建築辞彙(1906)〕
  3. 木の継ぎ手一種一方用材に枘(ほぞ)を設け、他方の用材にそれに応じた枘穴を作ってはめ込み、突き付けのように見えるもの。〔日本建築辞彙(1906)〕
  4. 魚釣り用継ぎざおの一種。継ぎ目に段をつけず、継ぎ目の上部下部の差し込み口とが合うように、堅木の棒を入れ子として造りつけたもの。印籠継ぎ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 【ほぞ】 名詞

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む