芋茶杓(読み)イモチャシャク

精選版 日本国語大辞典 「芋茶杓」の意味・読み・例文・類語

いも‐ちゃしゃく【芋茶杓】

  1. 〘 名詞 〙 茶杓の一種。ぞうげ製で先端は芋の葉に似ている。中国の薬さじを応用したもので、その名残りに柄の末端には薬を砕くための小さな球が付いている。
    1. [初出の実例]「床 丸絵懸、水指 ゑふこ 高茶椀 なつめ いも茶杓」(出典:宗達茶湯日記(自会記)‐永祿七年(1564)一二月二三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む