芝伊皿子寺町(読み)しばいさらごてらまち

日本歴史地名大系 「芝伊皿子寺町」の解説

芝伊皿子寺町
しばいさらごてらまち

[現在地名]港区三田みた四丁目

三田寺町の西に位置する片側の年貢町屋。東は清久せいきゆう寺境内、西は伊皿子いさらご七軒しちけん町、南は大信だいしん寺境内、北は長松ちようしよう寺境内。もとは上高輪かみたかなわ村のうちであった。起立年代は不明。寛文二年(一六六二)に町奉行・代官の両支配となった。寺町の名は付近に寺院が多いことによる。町内間数は田舎間で南北は表・裏幅とも二〇間、東西奥行は南側三〇間・北側三二間。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む