芝伊皿子寺町(読み)しばいさらごてらまち

日本歴史地名大系 「芝伊皿子寺町」の解説

芝伊皿子寺町
しばいさらごてらまち

[現在地名]港区三田みた四丁目

三田寺町の西に位置する片側の年貢町屋。東は清久せいきゆう寺境内、西は伊皿子いさらご七軒しちけん町、南は大信だいしん寺境内、北は長松ちようしよう寺境内。もとは上高輪かみたかなわ村のうちであった。起立年代は不明。寛文二年(一六六二)に町奉行・代官の両支配となった。寺町の名は付近に寺院が多いことによる。町内間数は田舎間で南北は表・裏幅とも二〇間、東西奥行は南側三〇間・北側三二間。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む