すべて 

芝打(読み)しばうち

精選版 日本国語大辞典 「芝打」の意味・読み・例文・類語

しば‐うち【芝打】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物の端が垂れ下がって地面に触れること。また、そのもの。芝摺
  3. 布陣のときなどに張る幔幕の裾の部分。沓幅(くつの)
    1. [初出の実例]「幕之野は五つ。〈略〉下の野は踏の野と云。〈芝打とも云。地付野共云〉布はば一尺二寸」(出典:兵具雑記并幕星呪(1390‐1428頃か)鎧直垂仕立事)
  4. (しりがい)の総(ふさ)
  5. 草摺(くさずり)行縢(むかばき)などの下端
    1. [初出の実例]「冠(かんむり)の板より芝打迄金具に打たる忍ぶ草」(出典浄瑠璃・本朝三国志(1719)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む