芥見河岸(読み)あくたみかし

日本歴史地名大系 「芥見河岸」の解説

芥見河岸
あくたみかし

[現在地名]岐阜市芥見町屋

郡上ぐじよう(長良川)筋の川湊で、町屋まちや河岸ともいう。上流筋に中屋なかや小瀬おぜ(現関市)下流筋に日野ひの長良河渡ごうどなどの川湊があるが、当河岸は長良河岸に次ぐ重要な湊であった。物資集散地であり、旅客も多かったため、旅籠屋・茶店・商店が並び、町屋の名にふさわしい賑いを呈した。積荷の一つ年貢米は伊勢桑名まで運ばれたが、運賃は廻米一石につき米二升五合、そのほか増米一石につき米一升ずつであった(天明二年加野村明細帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む