花の色(読み)ハナノイロ

デジタル大辞泉 「花の色」の意味・読み・例文・類語

はな‐の‐いろ【花の色】

花の色合い
「―はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」〈古今・春下〉
花染めの色。また、その色の衣。
「―に染めし袂の惜しければ衣替へうき今日にもあるかな」〈拾遺・夏〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「花の色」の意味・読み・例文・類語

はな【花】 の 色(いろ)

  1. 花の色あい。
    1. [初出の実例]「花の色はうつりにけりないたづらに我身世にふるながめせしまに〈小野小町〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・一一三)
  2. 花染(はなぞめ)の色。また、その色の衣。
    1. [初出の実例]「花の色にそめしたもとのをしければ衣かへうきけふにもある哉〈源重之〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)夏・八一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む