平安中期の歌人。清和(せいわ)天皇の皇孫で兼信(かねのぶ)の子。父兼信が陸奥(むつ)に土着したため、伯父兼忠に養われた。三十六歌仙の1人。冷泉(れいぜい)天皇の東宮時代に帯刀先生(たてわきせんじょう)となり、そのおりわが国最古の百首歌の一つ『重之百首』を詠進した。相模権守(さがみのごんのかみ)、肥後守、筑前(ちくぜん)守などを歴任した受領(ずりょう)層歌人であり、また藤原佐理(すけまさ)や藤原実方(さねかた)を頼って筑紫(つくし)や陸奥(むつ)に下向するなど旅をよくした。そのため羇旅(きりょ)歌人的色彩が濃く、詠歌にも歌枕(うたまくら)が頻出する。同時に身の不遇を嘆く歌も散見され、交友歌人も源順(したごう)、曽禰好忠(そねのよしただ)、平兼盛(かねもり)ら沈淪(ちんりん)の歌人が多い。『百人一首』の「風をいたみ岩うつ波のおのれのみくだけて物を思ふ頃(ころ)かな」の作者で、家集に『重之集』がある。
[川村晃生]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(青木賜鶴子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新