花びら餅(読み)はなびらもち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「花びら餅」の意味・わかりやすい解説

花びら餅
はなびらもち

花弁餅、花片餅とも書き、菱葩餅(ひしはなびらもち)ともいう。白餅を丸く平らに延ばして、上に小豆(あずき)汁で染めた菱形の薄い餅を重ね、蜜(みつ)漬けにして柔らかくしたふくさごぼうと白みその餡(あん)を入れて、編笠(あみがさ)の形に二つ折りにする。菱餅の紅色が白餅から透けて、みやびな淡紅色となる。茶道では初釜(はつがま)に用いる代表的な菓子の一つである。皇室では正月行事用につくるが、本来は鏡餅に押しあゆ、ダイコンを添えた御所鏡に始まるもので、ふくさごぼうは押しあゆの名残(なごり)である。菱葩餅は京都の川端道喜(かわばたどうき)が有名だが、最近は餅を求肥(ぎゅうひ)にかえ、口あたりもいっそう柔らかい。菱餅を重ねないで白餅に紅を薄く刷(は)くこともあるが、その形状には飳(ぶと)(伏兎)の姿がうかがえる。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む