日本歴史地名大系 「花山温泉」の解説 花山温泉はなやまおんせん 宮城県:栗原郡花山村花山村花山温泉[現在地名]花山村本沢一迫(いちはさま)川上流の渓谷にある温湯(ぬるゆ)・湯(ゆ)ノ倉(くら)・湯浜(ゆばま)の三温泉を一括する近年の総称。古くはむしろ栗駒(くりこま)山(一六二七・七メートル)南東麓の駒(こま)ノ湯温泉・新湯(しんゆ)温泉(現栗駒町)と併せ、栗駒五湯と称された。温湯温泉は寒湯(ぬるゆ)とも記し、泉質は塩類泉で、やや低温である。「花山村安永風土記」によれば、湯壺は縦・横とも二間とあるが、当時すでに入湯する者のない禿湯であった。近世すぐ南に寒湯番所が置かれていたが、伝承によれば、同番所の境目守を勤めた三浦氏の祖三浦義実が弘安七年(一二八四)この湧泉を発見し、以後二五代にわたって湯宿の経営に当たってきたという。のち番所が廃され、出羽に至る仙北通もほとんど利用されなくなると、山仕事や山菜とりの足がかりとして存続したにすぎないとされる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by