花腐病(読み)はなくされびょう(その他表記)blossom rot

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「花腐病」の意味・わかりやすい解説

花腐病
はなくされびょう
blossom rot

植物病気リンゴアンズセイヨウミザクラなどに出るが,特に北海道,青森のリンゴ栽培での最大の病害として恐れられている。開花後ただちに現れ,花や葉が凍害にあったように花叢全部が枯れる。変色部は花の柱頭から始るのが大部分であるが,ときに若葉から発することもある。防除法として,病果中に菌核が含まれているので,落ちた幼果は処分し,また石灰硫黄合剤などを散布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の花腐病の言及

【モニリア病】より

…胞子の特徴を示す学名で病名もこれに由来する。発生する部位によって花腐(はなぐされ)病,実腐(みぐされ)病,葉腐(はぐされ)病などと呼ばれる。葉腐病が一番早く発生するが,被害が直接的なのは他の二つである。…

※「花腐病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む