花良治村(読み)ひらじむら

日本歴史地名大系 「花良治村」の解説

花良治村
ひらじむら

[現在地名]喜界町花良治けらじ 花良治・蒲生かもー

浦原うらばる村の北東に位置し、南東部は海に臨む。ノロの祭場のミヤ跡やノロ神事のアシャゲ跡が残っている。荒木あらち間切のうちで、北東の蒲生は花良治から分立したとされる。「おもろさうし」第一三にみえる「けなち嶽」は当地とされる。成化二年(一四六六)琉球尚徳王軍勢が襲来した当時、勘樽金は荒木間切の花良治村に居住していたと伝える(「勘樽金一流系図」奄美大島諸家系譜集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む