精選版 日本国語大辞典 「花色木綿」の意味・読み・例文・類語 はないろ‐もめん【花色木綿】 〘 名詞 〙 はなだ色に染めた木綿。多く着物の裏地に用いた。[初出の実例]「しまのはおり布子はないろもめんのうらつきがくうらとは見へず」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「花色木綿」の解説 花色木綿 古典落語の演目のひとつ。「出来心」の別題。オチは仕込みオチ。主な登場人物は、泥棒。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の花色木綿の言及 【出来心】より …落語。別名《花色木綿(はないろもめん)》《盗人出来心(ぬすびとできごころ)》。原話は《江戸前噺鰻(はなしうなぎ)》(1808)所収の〈ぬす人〉。… ※「花色木綿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by