花・花代(読み)はな・はなだい

献辞辞典 「花・花代」の解説

花・花代

お花に代えてという意味合いがあり、花街の芸妓芸者宴会ホストホステス御輿の担ぎ手などに対して贈る寸志やご祝儀の表書きの献辞 (上書き)に用いられるものです。発祥は、芸者・娼妓などの揚げ代として用いられたものの呼称で、江戸時代以降には華やかな 祭のご祝儀として用いられ、大正時代以降には様々な宴会のホスト・ホステスなどへの寸志と して用いられるようになりましたが、古くは男女の交際において男性が女性に対する贈り物生花添えて贈って心を引いたことに発祥します。

出典 (株)ササガワ献辞辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む