ホステス(その他表記)hostess

翻訳|hostess

デジタル大辞泉 「ホステス」の意味・読み・例文・類語

ホステス(hostess)

パーティーなどで、客を接待する側の女主人。また、その役。
バー・ナイトクラブなどで、接客する女性
テレビラジオワイド番組で、進行係をつとめる女性。
スチュワーデスエアホステス
[類語]ホストウエートレス女給給仕バーテンバーテンダーウエーターボーイギャルソンカメリエーレコンパニオン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ホステス」の意味・読み・例文・類語

ホステス

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] hostess )
  2. 晩餐会などで客の接待をする主人役の女性。〔新しき用語の泉(1921)〕
  3. バーやキャバレーなどの女給。
    1. [初出の実例]「着飾ったホステスが声を張りあげて」(出典:金銭を歌う(1957)〈火野葦平〉一)
  4. 旅客機乗客の世話をする女性乗務員。エアホステス。スチュワーデス。〔流通革命(1962)〕
  5. テレビ、ラジオのワイド番組などで、進行係をつとめる女性。
    1. [初出の実例]「テレヴィ番組で、水野がゲスト、リーザがホステスになって」(出典:ベトナム秘密指令(1965)〈大藪春彦〉一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のホステスの言及

【給仕】より

…とくに明治時代以降に流行したカフェーやバーで男の客の接待にあたる婦女子は〈女の給仕〉をつづめて〈女給〉と呼びならわされた。だが,今日では給仕もしくは女給という呼名が用いられることはまれで,その代りに,レストランや喫茶店ではボーイもしくはウェーター,ウェートレス,バーやキャバレーではホステスなどの呼名が用いられることが多い。また,役所や企業,学校などで雑用に従事する人も,用務員などの名称で呼ばれるのがふつうである。…

【バー】より

…しかし,バーが普及するのは関東大震災後の大正末期からで,1930年ごろから7~8年間が流行のピークとなり,〈十銭スタンド〉と呼ぶ安価な洋風酒場が各所に続出した。第2次大戦後は,店のオーナーもしくは支配人としての役割を果たす“ママ”と呼ばれる女性と,“女給”,のちには“ホステス”と呼ばれるようになる女性が,客の話し相手となり,あるいはダンスの相手となって接待サービスを提供しながら酒を飲ませるタイプのバーが,とくに昭和30年代に増加し,折から始まった高度成長時代の日本のサラリーマンに,過酷な労働のあとの遊びと憩いの場を提供するようになった。もちろん他方には,ウィスキーやカクテルなど洋酒そのものを売りものとする専門のバーテンダーのいるバーが皆無であったわけではないが,ふつうバーといえば,〈風俗営業の洋風酒場〉を意味する風潮が一般的となったことは否めない。…

※「ホステス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android