花菱草(読み)ハナビシソウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「花菱草」の意味・読み・例文・類語

はなびし‐そう‥サウ【花菱草】

  1. 〘 名詞 〙 ケシ科の多年草。北アメリカ原産で、明治初年に渡来し観賞用に栽培される。高さ三〇~五〇センチメートル。葉は長柄をもち二~三回羽状複葉で裂片は線状。夏、茎頂からのびた花柄の先に径約六センチメートルの四弁花が咲く。花色は黄色が普通だが園芸品種によって変化がある。果実は長楕円形で長さ約八センチメートル、熟すと二裂して黒い種子を散布する。和名は花の形が花菱紋に似ていることによる。《 季語・夏 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「花菱草」の解説

花菱草 (ハナビシソウ)

学名Eschscholzia californica
植物。ケシ科の多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む