花見達二(読み)ハナミ タツジ

20世紀日本人名事典 「花見達二」の解説

花見 達二
ハナミ タツジ

昭和期の新聞人,政治評論家



生年
明治36(1903)年11月15日

没年
昭和45(1970)年9月21日

出生地
宮城県仙台市

別名
筆名=赤沼 三郎

学歴〔年〕
北海道帝大林学部専門部〔昭和2年〕卒

経歴
昭和7年読売新聞社に入り、企画部、文化部、政治部の各次長を務め、18年退社。戦後フリーの政治評論家となった。著書に「日本政治論」「戦争政治論」「新聞太平記」「昭和記者日記」「現代政党批判」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「花見達二」の解説

花見達二 はなみ-たつじ

1903-1970 昭和時代新聞記者,政治評論家。
明治36年11月15日生まれ。読売新聞社にはいり,文化部,政治部の次長などをつとめ,昭和18年退社。戦後,評論活動をおこなった。昭和45年9月21日死去。66歳。宮城県出身。北海道帝大卒。筆名は赤沼三郎。著作に「日本政治論」「新聞太平記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む