花道論(読み)はなみちろん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「花道論」の意味・わかりやすい解説

花道論
はなみちろん

内閣交代存続を正当化する理由として現内閣が重視する施策の実現がしばしば当事者によって唱えられるが,そのような内閣の施策。それを花道にして内閣は交代すべきである,あるいは,それが実現するまでは内閣は存続すべきであるという形で使用される。花道とはもともと歌舞伎役者舞台に出入りするために,見物席の間に設けられた狭い通路を指す言葉であるが,それを首相退陣に転用したものである。そして具体的には,鳩山内閣日ソ国交回復佐藤内閣沖縄返還中曽根内閣の国鉄分割・民営化などがそれである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む