日本歴史地名大系
「芳奈向山遺跡・芳奈遺跡」の解説
芳奈向山遺跡・芳奈遺跡
よしなむかいやまいせき・よしないせき
[現在地名]宿毛市山奈町芳奈
芳奈向山遺跡は芳奈盆地の西部にある標高六〇メートルの小山丘の向山西側斜面にあって標高三〇メートル。芳奈遺跡は盆地の東部山丘の山麓にあり、標高は八メートル。両遺跡間の距離は直線で六五〇メートル。ともに弥生後期の遺跡で、向山遺跡のほうは貯蔵穴、芳奈遺跡は川床の上に二次的に堆積した遺物包含層である。
両遺跡とも昭和四八年(一九七三)に発見され、同年に発掘調査された。その結果は「芳奈遺跡・芳奈向山遺跡」(宿毛市教育委員会・一九七八年)に報告されている。向山遺跡からは上部径二・三メートル、底径一・八メートル、深さ一メートルの貯蔵穴とみられる土壙が一基発見された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 