芳奈村(読み)よしなむら

日本歴史地名大系 「芳奈村」の解説

芳奈村
よしなむら

[現在地名]宿毛市山奈やまな町芳奈

平田ひらた村を北流してきた平田川がその流れを東方に転ずる辺り、平田川に北西から流入する谷川流域に開けた平地に展開する村。「吉奈」とも書く。「土佐州郡志」は「東限山田村、西限流越、南限平田村、北限山田郷天神山峰、東西三十五町五十六間南北三十三町二十間、戸凡一百一十」と記す。谷の出口近く、芳奈盆地の西端向山むかいやまの台地斜面に弥生後期の芳奈向山遺跡があり、その反対側芳奈盆地の東端部には芳奈遺跡がある。また谷の奥、芳奈盆地を見下ろす山丘上に松岡まつおか城跡岡宗おかむね城跡・つるヶ城跡がある。いずれも戦国時代の城跡である。

天正一八年(一五九〇)の吉奈村地検帳によれば、当時の吉奈村は本村にあたる吉奈(吉那)村のほか、伊屋坂村・休場村・通山村・馬門村・駄場村・大道ノ谷村・蔵谷村・イホウジ村・向山村・岡城村・大間登ノ木ノ村(大マトギ村)・亀甲ノ村・大谷村・裏田村・大ヤケソ村・川内神村・道川村・クツヌキ村からなっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む