芳川維堅(読み)よしかわ これかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芳川維堅」の解説

芳川維堅 よしかわ-これかた

?-? 江戸時代中期の古銭収集家。
天明(1781-89)ごろの大坂の人。宇野宗明(むねあき)の門にはいり古銭の鑑定法をまなび,「和漢銭彙(せんい)」などをあらわす。字(あざな)は維卿。通称銭蔵,甚右衛門。号は珍貨堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む