日本歴史地名大系 「芳朝寺」の解説 芳朝寺ほうちようじ 栃木県:那須郡南那須町森田町芳朝寺[現在地名]南那須町森田森田(もりた)の南東、荒(あら)川右岸森田城跡の北麓にあり、大雲山光隆院と号し曹洞宗。本尊は聖観音。元暦年間(一一八四―八五)森田城主森田光隆の開基で開山は松厳舜貞、寺名は光隆の法名、大雲芳朝居士にちなむといい、一説には永禄二年(一五五九)松による開山ともいわれる。近世に入り領主旗本大田原氏代々の菩提所となった。かつては石原と称する所(字寺中の辺り)にあったが、元禄一六年(一七〇三)大田原清勝・八世知門の代に現在地に移された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by