芹沢新田村(読み)せりざわしんでんむら

日本歴史地名大系 「芹沢新田村」の解説

芹沢新田村
せりざわしんでんむら

[現在地名]牟礼村大字古町ふるまち

新井あらい村の北方坂中さかなか道に沿った新井村の枝郷。寛文一二年(一六七二)の「新井村之内芹沢新田子之御年貢割付之事」(上野凉氏蔵)が残っており、その新田開発はやはり近世前期に属する。その枝郷としての独立時期は判然としないが、元禄郷帳では枝郷となっているので、延宝(一六七三―八一)から元禄(一六八八―一七〇四)の間と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む