普及版 字通 「芻」の読み・字形・画数・意味
芻
10画
(異体字)
14画
[字訓] かりくさ・まぐさ・まぐさかう
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 象形
卜文の字形は、
(ゆう)(手)中に両
(てつ)を挟む形。両手にまぐさをもち、まぐさかうことを示す。〔説文〕一下に「刈りたる艸(くさ)なり。艸を
束するの形に象る」とするが、草を手中にもつ形である。〔詩、小雅、白駒〕に「生芻一束」とあり、これを神に薦めた。束茅の類で人の形を作るものを芻霊という。〔礼記、檀弓下〕「塗車芻靈は、古より之れ
り。
の
なり」とみえ、お祓いのかたしろとした。芻
とは、采草・采薪の人をいう。字はまた
に作る。[訓義]
1. かりくさ、まぐさ、ほしくさ。
2. まぐさかう、牛馬をかう。
3. わら、まこも。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
加良久佐(からくさ)/
靈 日本紀私記に云ふ、久散比度賀太(くさひとかた) 〔名義抄〕
クサ・カサ(ラ)クサ/石
ウシノヒタヒ 〔
立〕
カレタクサ・クサカリ・カラクサ・クサ[声系]
〔説文〕に芻声として
・趨・雛・
など九字を収める。後起の字に皺があり、芻のような皮膚の状態をいう。趨は趣と同声で、その意に用いる。[語系]
芻・
・皺tzhioは同声。
はちりめんのような小さなひだのある織物。皺も芻の声義を承ける。[熟語]
芻禾▶・芻
▶・芻
▶・芻豢▶・芻議▶・芻犠▶・芻廏▶・芻狗▶・芻茎▶・芻言▶・芻稾▶・芻
▶・芻
▶・芻叔▶・芻稍▶・芻樵▶・芻場▶・芻
▶・芻食▶・芻薪▶・芻人▶・芻粟▶・芻
▶・芻豆▶・芻米▶・芻牧▶・芻摩▶・芻秣▶・芻養▶・芻糧▶・芻霊▶[下接語]
芻・饋芻・斬芻・薪芻・生芻・青芻・積芻・束芻・断芻・伐芻・反芻・芳芻・茅芻・糧芻出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

