芻豢(読み)すうかん

精選版 日本国語大辞典 「芻豢」の意味・読み・例文・類語

すう‐かん‥クヮン【芻豢】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「芻」は草を食べる畜類。「豢」は穀物を食べる畜類 ) 牛、羊、豚、犬など、人間が飼育して、食用労役などに用いるけもの。家畜
    1. [初出の実例]「聖門衰晩嘆秋時、理義味長芻豢滋」(出典:惺窩文集(1627頃)一・和道春秋雨作)
    2. [その他の文献]〔礼記‐月令〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「芻豢」の読み・字形・画数・意味

【芻豢】すうかん(くわん)

まぐさを食う牛馬、穀を食う犬豕の属。祭祀犠牲とする。〔礼記月令〕(仲秋の月)是のや、乃ち宰に命じて、犧牲を循行せしむ。、芻豢を案(かんが)へ、肥瘠を瞻(み)、物色を察し、必ず比し、小大を量り、長短、皆度に中(あた)らしむ。

字通「芻」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む