芽物(読み)めもの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芽物」の意味・わかりやすい解説

芽物
めもの

芽物野菜ともいい、発芽してまもない幼植物を野菜とするもの。タデベニタデ)の芽、コショウソウの芽、ダイコンの穎割(かいわ)れなどは料理の妻物(つまもの)として、形、色合いとともに特有の辛味を生かして、スパイスとしての効用がある。アルファルファソバなどの芽生えも煮物油炒(いた)めなどにされる。

[星川清親]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む