芽物(読み)めもの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芽物」の意味・わかりやすい解説

芽物
めもの

芽物野菜ともいい、発芽してまもない幼植物を野菜とするもの。タデベニタデ)の芽、コショウソウの芽、ダイコンの穎割(かいわ)れなどは料理の妻物(つまもの)として、形、色合いとともに特有の辛味を生かして、スパイスとしての効用がある。アルファルファソバなどの芽生えも煮物油炒(いた)めなどにされる。

[星川清親]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む