芽物(読み)めもの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芽物」の意味・わかりやすい解説

芽物
めもの

芽物野菜ともいい、発芽してまもない幼植物を野菜とするもの。タデベニタデ)の芽、コショウソウの芽、ダイコンの穎割(かいわ)れなどは料理の妻物(つまもの)として、形、色合いとともに特有の辛味を生かして、スパイスとしての効用がある。アルファルファソバなどの芽生えも煮物油炒(いた)めなどにされる。

[星川清親]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android