日本歴史地名大系 「苅谷藩陣屋跡」の解説 苅谷藩陣屋跡かりやはんじんやあと 千葉県:夷隅郡夷隅町国吉苅谷村苅谷藩陣屋跡[現在地名]夷隅町苅谷江戸時代上総国などに所領を有していた堀氏(のち苅谷藩主)の陣屋。元和二年(一六一六)までは武蔵国児玉(こだま)郡一千石、同年から越後国沼垂(ぬたり)郡五千五〇〇石を知行していた堀直之は、寛永一〇年(一六三三)上総国夷隅・市原(いちはら)・埴生(はぶ)・長柄(ながら)四郡に四千石の加増を受け、これに伴い夷隅郡苅谷村に居所を置いた。同一九年直之の遺領を継いだ直景は自身の知行していた相模国高座(こうざ)郡・高麗(こま)郡、下総国香取郡と埴生郡の高一千石および甲斐国八代(やつしろ)・山梨両郡の一千石、計二千石のうち五〇〇石の継続知行を認められ、合せて一万石の大名となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by