デジタル大辞泉
「苛なし」の意味・読み・例文・類語
いら‐な・し【▽苛なし】
[形ク]
1 心が苦しい。心苦しく不安だ。
「悲しけくここに思ひ出―・けくそこに思ひ出」〈万・三九六九〉
2 際だってはなはだしい。
「候ふ人々も―・くなむ泣きあはれがりける」〈大和・一六八〉
3 大げさだ。事々しい。
「文挿に文はさみて、―・くふるまひて、この大臣に奉る」〈大鏡・時平〉
4 強い。鋭い。
「天の下の―・き軍士なりとも打ち勝ちなむや」〈宇津保・藤原の君〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いら‐な・し【苛】
- 〘 形容詞ク活用 〙 ことごとしい、かどだっている、の意を表わす。
- ① 強い。荒い。鋭い。物の状態についていう。
- [初出の実例]「夜昼留ることなくいらなうたへがたく嶮しき道を往く」(出典:打聞集(1134頃)鳩摩羅仏盗事)
- ② 大げさである。ことごとしい。わざとらしい。態度や動作についていう。
- [初出の実例]「この史、文刺に文はさみて、いらなくふるまひて、このおとどにたてまつるとて」(出典:大鏡(12C前)二)
- ③ 心苦しい。精神的状態についていう。
- [初出の実例]「父公が楚(イラナキ)目は見せじとしたまひし」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
- ④ ひどい、はなはだしい。程度についていう。
- [初出の実例]「后の宮もいといたう泣きたまふ、さぶらふ人々もいらなくなむ泣きあはれがりける」(出典:大和物語(947‐957頃)一六八)
苛なしの派生語
いらな‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 