若林口用水
わかばやしぐちようすい
庄川東遷前の中村川筋を整備してつくられた用水。現在は庄川町の合口ダムで庄川から導水、左岸を北流して中野からは北西へ向かい、五鹿屋地区の一部、出町・林・若林地区方面へ流れる。出町辺りから下流では山王川と俗称され、下流で荒俣川へ合流する。また出町付近で西へ分流する一筋は宮森川で、末は岸渡川となって福岡町で小矢部川へ落ちる。またその西に並行して西中村川と俗称する川筋もある。初め取水口は千保川左岸西中野地先にあったが、庄川東遷以後は同川左岸、弁才天(現庄川町)の下に設けられた。承応二年(一六五三)の願書(「三代又兵衛日記」川合家文書)に「若林口十五ケ村」とみえ、用水肝煎は小杉村忠右衛門と小島村清助。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 