若栗神社(読み)わかぐりじんじや

日本歴史地名大系 「若栗神社」の解説

若栗神社
わかぐりじんじや

[現在地名]一宮市島村 南裏山

鎮座するしま村が古く若栗郷であった由来により若栗神社といい、本殿拝殿鳥居があり八幡宮として知られた社。「延喜式」神名帳に葉栗郡若栗神社、「本国神名帳集説」に従三位若栗神社と記され、羽栗臣の祖天押日命を祀った社とされ、別当寺は高野山西光院末寺遍照へんしよう院がつかさどったという(尾張志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 尾張志 シマ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む