若桜鬼ヶ城(読み)わかさおにがじょう

日本の城がわかる事典 「若桜鬼ヶ城」の解説

わかさおにがじょう【若桜鬼ヶ城】

鳥取県八頭郡若桜町にあった山城(やまじろ)。中世から近世への移行期を中心とする城郭。国指定史跡。若桜鬼ヶ城は駿河国矢部氏の一族、矢部十郎暉種(てるたね)が築城したのが始まりで、矢部太良左衛門吉茂(たろうざえもんよししげ)まで16代続いた。守護大名の山名氏と戦い、1489年(延徳1)に若桜の矢部館で自刃し、矢部一族は滅んだ。その後6人の城主が入れ替わり、鳥取城落城後の1581(天正9)に木下重賢(しげかた)(荒木平太夫)が2万石を領して入部したが1600年(慶長5)関ヶ原の戦いのあと改易となり、山崎家盛(いえもり)が城主となった。家盛は城を拡張し城下町として整備していったが、1617年(元和3)の一国一城令で廃城となった。現在も石垣や土塁、空堀などの遺構があり、本丸跡には天守台が残っている。また発掘調査で、行き止まり虎口と呼ばれる特殊な虎口などが発見された。若桜鉄道の若桜駅から徒歩約40分。若桜鬼ヶ城跡には城山林道があり、山頂近くまで車で登ることができる。駐車場から主郭部まで徒歩15分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android