若江遺跡(読み)わかえいせき

日本歴史地名大系 「若江遺跡」の解説

若江遺跡
わかえいせき

[現在地名]東大阪市若江北町・若江南町一帯

弥生時代から室町時代にかけての遺跡。現在まで明確な遺構は検出されていないが、若江郡衙跡や若江寺跡、さらに若江城跡を含む。現在までの調査で溝や井戸などの遺構や弥生土器須恵器土師器奈良―室町時代の軒丸瓦軒平瓦陶磁器などが発見されているが、市街地での限られた調査のため郡衙跡をはじめとしてその位置は確定されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む