若江遺跡(読み)わかえいせき

日本歴史地名大系 「若江遺跡」の解説

若江遺跡
わかえいせき

[現在地名]東大阪市若江北町・若江南町一帯

弥生時代から室町時代にかけての遺跡。現在まで明確な遺構は検出されていないが、若江郡衙跡や若江寺跡、さらに若江城跡を含む。現在までの調査で溝や井戸などの遺構や弥生土器須恵器土師器奈良―室町時代の軒丸瓦軒平瓦陶磁器などが発見されているが、市街地での限られた調査のため郡衙跡をはじめとしてその位置は確定されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む