若狭忠清(読み)わかさ・ただきよ

朝日日本歴史人物事典 「若狭忠清」の解説

若狭忠清

生年生没年不詳
鎌倉中期の武将若狭忠季の子。通称四郎。法名定連。承久の乱(1221)で討死した父のあとを継ぎ,若狭国守護および同国遠敷三方両郡総地頭などに補せられた。地頭支配を強力に推進,当国における若狭氏支配の基礎を築いた。しかし,東寺領太良荘(福井県小浜市)では預所代定宴 や荘内有力百姓と度々相論に至り,寛元1(1243)年,地頭の非法を訴える百姓らと六波羅探題で対決したが,地頭代罷免の裁決を受けた。また宝治1(1247)年,荘務権をめぐる預所代定宴との相論でも「地頭之違乱」とされて敗北,太良荘の地頭支配は一旦挫折した。

(林文理)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「若狭忠清」の解説

若狭忠清 わかさ-ただきよ

?-? 鎌倉時代の武将。
承久(じょうきゅう)の乱(1221)で戦死した父若狭忠季(ただすえ)の跡をつぎ,若狭(福井県)の守護および遠敷(おにゅう)・三方(みかた)両郡の総地頭となる。地頭領主制をおしすすめ,東寺領の太良(たらの)荘では荘官の定宴(じょうえん)や有力百姓と相論(訴訟)になった。通称は四郎。法名は定連。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android