若生精一郎(読み)わこう せいいちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「若生精一郎」の解説

若生精一郎 わこう-せいいちろう

1847-1882 明治時代の教育者,自由民権運動家。
弘化4年生まれ。仙台培根(ばいこん)(現木町通)小学校長となる。明治11年民権結社鶴鳴社をつくる。12年教職を辞し,「宮城日報」を創刊して自由民権運動に参加。13年村松亀一郎らと本立社設立,国会期成同盟大会に出席し国会開設請願書を提出した。明治15年死去。36歳。陸奥(むつ)仙台出身。宮城師範卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む