若田石硯(読み)わかたいしすずり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「若田石硯」の解説

若田石硯[文房具]
わかたいしすずり

九州・沖縄地方、長崎県の地域ブランド。
対馬市で製作されている。紫式部が『源氏物語』の執筆時に愛用したという。江戸時代初期から商品としてつくられ始めた。対馬市厳原町佐須川上流で採取される水成岩を用いる。発墨・留墨ともに優れた石質で、漆黒の自然美が特徴。江戸時代初期の儒学者・林羅山著書なかで、中国の端溪硯に匹敵する出来として高く評価した。凝った彫刻はほどこされず、石のもつ風合いそのまま生かしたものが多い。長崎県伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「若田石硯」の解説

若田石硯

長崎県対馬市の若田地区で採掘される石を原材料とする硯。長崎県知事指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android