若竹笛躬(読み)わかたけふえみ

改訂新版 世界大百科事典 「若竹笛躬」の意味・わかりやすい解説

若竹笛躬 (わかたけふえみ)

浄瑠璃作者生没年不詳。その伝についても不詳であるが,わずかな手がかりは《戯財録》に,若竹笛躬は〈若竹藤九郎といふ人形遣ひ,後,作者となる〉とある記事である。1759年(宝暦9)の《難波丸金鶏(なにわまるこがねのにわとり)》から99年(寛政11)の《纐纈紺屋譜(ゆいがのここうやのけいず)》まで,豊竹座などの作者連名に名が見える。おもな作品はいずれも合作で,《嬢景清八島日記(むすめかげきよやしまにつき)》《祇園女御九重錦ぎおんにようごここのえにしき)》《摂州合邦辻(せつしゆうがつぽうがつじ)》《伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)》《けいせい恋飛脚(こいのひきやく)》《木下蔭狭間合戦(このしたかげはざまがつせん)》などである。なお,創作期間に8年間の空白があることから,若竹伊輔を2世笛躬とする説もあるが,笛躬の生涯については不明な点が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 芳樹 向井

朝日日本歴史人物事典 「若竹笛躬」の解説

若竹笛躬

生年:生没年不詳
江戸中期,上方人形遣い,浄瑠璃作者。人形の方では若竹藤九郎と名乗り,宝暦期(1751~64)にすでに「当流の達人」「発明無類」と評される大立者で,明和3(1766)年ごろまで活躍した。浄瑠璃の作者としては,たぶん笛十こと難波三蔵の門下で,笛躬の名もそれにちなむかと思われる。宝暦9(1759)年から寛政11(1799)年まで豊竹座などで上演された「岸姫松轡鑑」「摂州合邦辻」「伊達娘恋緋鹿子」ほか多数の作者連名に加わっている。明和5年度には大坂中の芝居三枡他人座の歌舞伎の作者でもあった。<参考文献>入我亭我入『戯財録』(日本思想大系61巻),『義太夫年表/近世篇1』

(井口洋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「若竹笛躬」の解説

若竹笛躬 わかたけ-ふえみ

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)作者。
「戯財録」では人形遣い若竹東工郎と同一人物としているが,経歴など不明な点がおおい。初代,2代のふたり説もある。明和元年(1764)刊「嬢景清(むすめかげきよ)八嶋日記」など,おもな作品は合作である。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の若竹笛躬の言及

【祇園女御九重錦】より

…5段。若竹笛躬(ふえみ)・中邑阿契(なかむらあけい)の合作。1760年(宝暦10)12月大坂豊竹座初演。…

【木下蔭狭間合戦】より

…1789年(寛政1)2月大坂大西芝居初演。若竹笛躬(わかたけふえみ),近松余七,並木宗輔(千柳)の合作。余七は十返舎一九。…

【摂州合邦辻】より

…通称《合邦》。菅専助若竹笛躬(ふえみ)作。1773年(安永2)2月大坂北堀江市の側芝居初演。…

【伊達娘恋緋鹿子】より

…通称《櫓のお七》。菅専助,松田和吉,若竹笛躬作。1773年(安永2)4月大坂北堀江市の側芝居初演。…

【嬢景清八島日記】より

…通称《日向島》《盲景清》。若竹笛躬(ふえみ),黒蔵主(こくぞうす),中邑阿契(なかむらあけい)合作。1764年(明和1)10月大坂豊竹座初演。…

※「若竹笛躬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android