嬢景清八島日記(読み)むすめかげきよやしまにっき

改訂新版 世界大百科事典 「嬢景清八島日記」の意味・わかりやすい解説

嬢景清八島日記 (むすめかげきよやしまにっき)

人形浄瑠璃。時代物。5段。通称《日向島》《盲景清》。若竹笛躬(ふえみ),黒蔵主(こくぞうす),中邑阿契(なかむらあけい)合作。1764年(明和1)10月大坂豊竹座初演。悪七兵衛景清の後日譚物で,日向に流された景清を娘が尋ねる三段目が歌舞伎に移され,とくに有名になった。景清の娘糸滝は,日向にいる盲目の父を都に連れ戻し仕官させたいと,わが身を手越の宿花菱屋に売ろうとする。孝心に感じた花菱屋の主人左次太夫に連れられ,日向まで糸滝は父を尋ねて来るが,盲目の乞食となった景清は,父は飢死したと偽り,帰そうとする。娘を追い返したあと,娘の孝心の金を手渡された景清は慟哭(どうこく)する。1725年(享保10)大坂豊竹座の《大仏殿万代石楚(ばんだいのいしずえ)》を採り入れたもので,そのほかに,《待賢門夜軍(よるのいくさ)》や《義経腰越状》,豊竹越前少掾追善の《追善記念谺(かたみのこだま)》をつけ加えており,作者たちは増補した程度と見られる。現在の人形浄瑠璃でも,この段の景清用として,真っ赤な眼をむく仕掛けの特殊な首(かしら)が残っている。近年では,1959年に8世松本幸四郎(白鸚)が,竹本綱大夫,竹沢弥七と共演したときの赤眼工夫迫真演技が,とくに有名である。能《景清》とは異なる親子情愛吐露の場は,《平家女護島》の俊寛などと共通し,景清物代表作となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嬢景清八島日記」の意味・わかりやすい解説

嬢景清八島日記
むすめかげきよやしまにっき

浄瑠璃義太夫(じょうるりぎだゆう)節。時代物。五段。若竹笛躬(ふえみ)・黒蔵主(こくぞうす)・中邑阿契(なかむらあけい)合作。1764年(明和1)10月、大坂・豊竹(とよたけ)座初演。悪七兵衛景清(あくしちびょうえかげきよ)の後日譚(ごじつだん)で、両眼を失って日向島(ひゅうがじま)に流された景清を娘糸滝(いとたき)が訪れる三段目が「日向島の景清」「日向島」「盲(めくら)景清」などの通称で知られる。景清は、はるばる訪ねてきた娘を、父は餓死したと偽って追い返すが、あとで娘が身を売って調えた金を渡され、孝心を知って慟哭(どうこく)、剛気も折れて源氏への降参を承知する。人形浄瑠璃では難曲の一つ。歌舞伎(かぶき)にも移されたが、近年では1959年(昭和34)8世松本幸四郎(白鸚(はくおう))が文楽(ぶんらく)の8世竹本綱大夫(つなたゆう)、10世竹沢弥七(やしち)と共演した舞台が評判になった。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「嬢景清八島日記」の解説

嬢景清八島日記
(別題)
むすめかげきよ やしまにっき

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
娘景清八島日記
初演
元文4.9(大坂・中村十蔵座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android