英ソ通商協定(読み)えいソつうしょうきょうてい

旺文社世界史事典 三訂版 「英ソ通商協定」の解説

英ソ通商協定
えいソつうしょうきょうてい

1921年イギリスロイド=ジョージ政権がソヴィエト政権と結んだ貿易協定
当時イギリス国内では,共産主義に対しては反対であってもソヴィエトとの通商の必要は認識されていたので,この協定は成立した。その後マクドナルド内閣においてソヴィエト政権は正式に承認された。しかし中国革命進展によって列強は反ソ感情を強め,イギリスは1927年通商協定の破棄・国交の断絶を通告した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む