茂串山城跡(読み)しげくしやまじようあと

日本歴史地名大系 「茂串山城跡」の解説

茂串山城跡
しげくしやまじようあと

[現在地名]窪川町茂串町

窪川の町並の南、茂串山(三七二メートル)山頂にある。すぐ西を四万十しまんと川が、北を吉見よしみ川が流れる要害の地で、中村街道と窪川・宇和島街道を押える要衝である。繁石山しげいしやま城・窪川城ともいう。

城主窪川氏は仁井田五人衆の一人で、山内氏とも称し、明応九年(一五〇〇)備後守宣澄が相模国鎌倉から来住したという。「南路志」所収の「仁井田郷談」によれば、茂串山に城を築き、麓に土居を構え、窪川・井細川いさいがわ両郷で二千六五〇石余を領した。宣澄の子充秋は津野氏に属し、天文(一五三二―五五)の頃一条氏の配下となって下番頭を務め、一時与津よつ浦の政所代官を兼ね、天正の初め長宗我部元親の幕下になった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android