茂呂城跡(読み)もろじようあと

日本歴史地名大系 「茂呂城跡」の解説

茂呂城跡
もろじようあと

[現在地名]伊勢崎市茂呂

広瀬ひろせ川東岸の崖上に立地する平城。西の一部は広瀬川の浸食によって削られている。「伊勢崎風土記」に「西南北より之を望めば、則ち絶壁数仞、蔚樹は天を蓋い、実に一方の防ぎなり」とある。本丸は東西六〇メートル、南北一〇〇メートルほどの長方形で、堀・土塁がめぐらされ、現在退魔たいま寺がある。虎口は東に開き、北西隅が櫓台となっている。本丸を囲んで二ノ丸、北に三ノ丸・北郭と連なる。さらに外構えの堀が本丸から三五〇メートル東に構築されている。館から城への変化を想定させるが、館の主や構築の年代は不明。戦国時代には堀口ほりぐち城を本城としたと思われる那波氏支城として、広瀬川東岸の佐位さい郡方面の防衛拠点であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ワーキングホリデー

協定締結国の国民に対し,休暇の機会と,その間の滞在費用を補う程度の就労を認める査証(ビザ)を発給する制度。二国間の協定に基づき,国際的視野をもった青少年を育成し,両国間の相互理解と友好関係を促進するこ...

ワーキングホリデーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android