日本歴史地名大系 「茂呂城跡」の解説 茂呂城跡もろじようあと 群馬県:伊勢崎市茂呂村茂呂城跡[現在地名]伊勢崎市茂呂広瀬(ひろせ)川東岸の崖上に立地する平城。西の一部は広瀬川の浸食によって削られている。「伊勢崎風土記」に「西南北より之を望めば、則ち絶壁数仞、蔚樹は天を蓋い、実に一方の防ぎなり」とある。本丸は東西六〇メートル、南北一〇〇メートルほどの長方形で、堀・土塁がめぐらされ、現在退魔(たいま)寺がある。虎口は東に開き、北西隅が櫓台となっている。本丸を囲んで二ノ丸、北に三ノ丸・北郭と連なる。さらに外構えの堀が本丸から三五〇メートル東に構築されている。館から城への変化を想定させるが、館の主や構築の年代は不明。戦国時代には堀口(ほりぐち)城を本城としたと思われる那波氏の支城として、広瀬川東岸の佐位(さい)郡方面の防衛拠点であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by