茂木草介(読み)モギ ソウスケ

20世紀日本人名事典 「茂木草介」の解説

茂木 草介
モギ ソウスケ

昭和期の放送作家



生年
明治43(1910)年1月1日

没年
昭和55(1980)年7月14日

出生地
大阪府大阪市

本名
宮崎 一郎

学歴〔年〕
同志社大学中退

主な受賞名〔年〕
サンデー毎日大衆文芸賞〔昭和10年〕,モナコテレビ祭最高脚本賞〔昭和36年〕「執行前三十分」,芸術祭賞文部大臣賞(テレビ部門)(昭和36年度)「釜ケ崎」,久保田万太郎賞(第2回)〔昭和40年〕,テレビ記者会賞〔昭和42年〕「横堀川」,NHK放送文化賞〔昭和42年〕「横堀川」,毎日芸術賞〔昭和44年〕「流れ雲」,紫綬褒章〔昭和53年〕

経歴
昭和10年サンデー毎日大衆文芸賞を受賞してデビュー。戦後ラジオ、テレビのシナリオを書き続け、「釜ケ崎」で36年度芸術祭文部大臣賞受賞。NHKドラマ「横堀川」「太閤記」「樅ノ木は残った」「けったいな人びと」などで放送作家としての第一人者地位を築いた。「茂木草介放送ドラマ集」がある。53年紫綬褒章受章。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「茂木草介」の解説

茂木草介 もぎ-そうすけ

1910-1980 昭和時代の放送作家。
明治43年1月1日生まれ。昭和17年「サンデー毎日」大衆文芸賞をうけ,作家生活にはいる。テレビ放送草創期からNHKのドラマ脚本を多数手がけた。代表作に36年「釜ケ崎」,40年大河ドラマ「太閤記」など。昭和55年7月14日死去。70歳。大阪出身。同志社大中退。本名は宮崎一郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む