デジタル大辞泉 「茨」の意味・読み・例文・類語 いばら【茨/×荊/×棘】 1 バラ・カラタチなど、とげのある低木の総称。荊棘けいきょく。2 人里近くに多いバラ科バラ属の低木の総称。ノイバラ・ヤマイバラ・ヤブイバラなど。《季 花=夏 実=秋》「―さくや根岸の里の貸本屋/子規」3 植物のとげ。4 身に受ける苦難のたとえ。「―の人生」5 唐破風からはふなどで、下部の曲線がとげ状の突起となっている所。[類語](1)薔薇・野茨・野薔薇・花茨・蔓薔薇/(4)苦難・苦痛・試練・四苦八苦・七転八倒・苦しみ むばら【▽茨】 「うばら」に同じ。「巌いはほの苔むし―這はひかかりたるなりけり」〈今昔・一三・一二〉 し【茨】[漢字項目] [音]シ(漢) [訓]いばら うばら[学習漢字]4年かや。かやぶき。「茅茨ぼうし」 うばら【▽茨/荊=棘】 1 とげのある植物のこと。いばら。2 ノイバラの別名。《季 夏》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「茨」の意味・読み・例文・類語 いばら【茨・荊・棘】 〘 名詞 〙① とげのある低木類の総称。カラタチ、バラなど、多くやぶのように茂るものについていう。いばらぐさ。〔文明本節用集(室町中)〕② 植物のとげ。はり。〔日葡辞書(1603‐04)〕③ ( 薔薇とも ) バラ科バラ属の総称。一般に、茎には鋭いとげがあり、葉は奇数羽状複葉である。花は五弁または八重で美しく、芳香がある。観賞用として栽培されるものも多いが、特にノイバラをさすこともある。ばら。うばら。うまら。のいばら。のばら。《 季語・夏 》▼いばらの実《 季語・秋 》[初出の実例]「子は裸父はててれで早苗舟〈利牛〉 岸のいばらの真っ白に咲〈野坡〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)上)④ 苦難、苦痛などのたとえにいう。[初出の実例]「覚醒に憤る不眠症の荊棘(イバラ)。睡眠の高き壁に蠢く悪魔が夜宴の大壁書」(出典:珊瑚集(1913)〈永井荷風訳〉奢侈)⑤ 建築で、唐破風(からはふ)などで、弧線が集まって生じた角点。⑥ 「はしじょろう(端女郎)」の異称。[初出の実例]「まづつぼね女郎といふははし女郎をいひます。〈略〉是も松、梅、桐になぞらへ、いばらといひますげな」(出典:評判記・難波鉦(1680)三) うばら【茨】 〘 名詞 〙 ( 平安時代には「むばら」と表記されたが「うばら」の方が古い )① とげのある小木の総称。いばら。うまら。おまら。[初出の実例]「枳(からたち)の棘原(うばら)刈り除(そ)け倉立てむ屎(くそ)遠くまれ櫛造る刀自」(出典:万葉集(8C後)一六・三八三二)「むばらからたちにかかりて家に来てうちふせり」(出典:伊勢物語(10C前)六三)② 「のいばら(野茨)」の異名。《 季語・夏 》 〔本草和名(918頃)〕 うまら【茨】 〘 名詞 〙 =うばら(茨)[初出の実例]「道のへの宇万良(ウマラ)の末(うれ)に這(は)ほ豆のからまる君をはかれか行かむ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三五二) むばら【茨・荊】 〘 名詞 〙 ⇒うばら(茨) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「茨」の読み・字形・画数・意味 茨常用漢字 9画(旧字)10画 [字音] シ[字訓] いばら・くさぶき[説文解字] [字形] 形声声符は(次)(じ)。〔説文〕一下に「もて屋を蓋(おほ)ふ」(段注本)、〔釈名、釈宮室〕に「屋、を以て蓋ふを茨と曰ふ。茨はなり。此のを(つい)でて之れを爲すなり」とみえる。〔広雅、釈詁一、二、三〕にそれぞれ「積むなり」「ふなり」「聚むるなり」の訓がある。[訓義]1. いばら、うばら。2. かやなどで屋根をく。くさぶき、かやぶき。3. と通じ、はまびし。4. つむ、おおう、あつめる。5. と通じ、土をつんでみたす。[古辞書の訓]〔新字鏡〕茨 水不々(みづふふき) 〔名義抄〕茨 フク・ムバラ 〔字鏡集〕茨 カヤ・チ・クヒ・ムバラ[熟語]茨宇▶・茨簷▶・茨蓋▶・茨▶・茨棘▶・茨▶・茨牆▶・茨草▶・茨門▶[下接語]棘茨・茨・牆茨・楚茨・茨・茅茨・籬茨 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「茨」の解説 茨 (ハマビシ) 学名:Tribulus terrestris植物。ハマビシ科の一年草,薬用植物 茨 (イバラ・ウバラ;ウマラ;ムバラ) 植物。有刺植物およびバラ科バラ属の蔓性または直立低木の総称。バラの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by