茶の種類

共同通信ニュース用語解説 「茶の種類」の解説

茶の種類

茶は生産方法で大別できる。国内の生産割合の半分を占める「煎茶」は新芽を蒸してもみ、熱乾燥させて製造する。主に急須で入れる茶葉やペットボトル向けとなる。「玉露」や「てん茶」は収穫前に日光を遮って育てる。てん茶は収穫後にもまないのが特徴で、粉末状にすると抹茶になる。農林水産省によると、仕上げ前の価格は煎茶が1キロ当たり1223円で、てん茶が3141円。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android