茶宇縞(読み)チャウじま

精選版 日本国語大辞典 「茶宇縞」の意味・読み・例文・類語

チャウ‐じま【茶宇縞】

  1. 〘 名詞 〙 ( インドの Chaul の産でポルトガル人がもたらしたもの ) 琥珀(こはく)織に似て軽く薄く上品な舶来絹布。主に袴地に用いる。日本でも天和年間(一六八一‐八四)に京都織工が製した。茶宇織。茶宇。
    1. [初出の実例]「巻物類の帯は、小紋なるを用ゆ。どし、ちゃう嶋(シマ)も、模様によりてこれを用ゆ」(出典評判記色道大鏡(1678)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の茶宇縞の言及

【琥珀織】より

…元来は,舶来の唐茶宇(とうちやう)のことで厚琥珀,薄琥珀の別がある。茶宇はインドのチャウルChaulで織り出されたところから,茶宇留,茶宇縞などと呼ばれた。厚琥珀は天和年間(1681‐84)に西陣の織工が初めて織り出したもの。…

※「茶宇縞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む