茶宇縞(読み)チャウじま

精選版 日本国語大辞典 「茶宇縞」の意味・読み・例文・類語

チャウ‐じま【茶宇縞】

  1. 〘 名詞 〙 ( インドの Chaul の産でポルトガル人がもたらしたもの ) 琥珀(こはく)織に似て軽く薄く上品な舶来絹布。主に袴地に用いる。日本でも天和年間(一六八一‐八四)に京都織工が製した。茶宇織。茶宇。
    1. [初出の実例]「巻物類の帯は、小紋なるを用ゆ。どし、ちゃう嶋(シマ)も、模様によりてこれを用ゆ」(出典評判記色道大鏡(1678)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の茶宇縞の言及

【琥珀織】より

…元来は,舶来の唐茶宇(とうちやう)のことで厚琥珀,薄琥珀の別がある。茶宇はインドのチャウルChaulで織り出されたところから,茶宇留,茶宇縞などと呼ばれた。厚琥珀は天和年間(1681‐84)に西陣の織工が初めて織り出したもの。…

※「茶宇縞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む